
農林海洋科学部
DXの知識と技量を兼ね備えた
「未来型農学?海洋科学人材」の育成を
目指します。
例えば、自宅にいながら、植物工場の温度や湿度を管理したり。養殖している魚に遠隔操作で餌を与えたり。
農林水産業は、DXによって大きく様変わりしようとしています。
DX=デジタルトランスフォーメーションとは、IT技術を人々の生活に浸透させることで、より良い社会に変革させようという考え方。
就農?就漁人材の不足や厳しい気候変動への対応が求められている農学?海洋科学分野でも、課題解決に向けて、DXの概念を積極的に取り入れ、活用していける技術の開発や人材へのニーズが高まっています。
188bet体育_188bet赌场-【平台官网】農林海洋科学部では、実学重視の専門教育にデータサイエンス教育をプラス。
生物生産、持続的資源開発?利用、環境保全に関わる先端的知識と技能の修得に加え、DS(データサイエンス)や一次産業DXに関する科目を新たに提供し、農学?海洋科学における高度な専門性だけでなくDS?DXの知識や技能を有し、生物生産システムのスマート化や社会の発展のための新技術の開発?普及を牽引できる未来型人材の育成を目指します。
1年生全員が履修するフィールドサイエンス実習は、自然の中で行う実習だけでなく、企業や工場、市場など様々な産業の現場も見て回り、食や農のものづくりの最前線を肌で感じることで、大学での学びと社会のつながりを早くから意識していきます。
農場、森林、河川、海洋?海底などのフィールドに飛び出し、生態系のつながりや生産活動と環境保全のバランスを学びます。
188bet体育_188bet赌场-【平台官网】農林海洋科学部では、2023年4月より、DS(データサイエンス)や一次産業DX(デジタルトランスフォーメーション)に加え、生物生産システムのスマート化や社会発展のための新技術開発?普及を牽引できる次世代の農学?海洋科学人材の育成を目指しています。
一次産業DXを推進するにあたり必要とされる以下の2つの能力が身に付きます。
●データの表現やアルゴリズムを理解し、人工知能(AI)やデータサイエンスの基礎に精通した能力
●一次産業を中心に、数理?データサイエンス?AIを活用して課題(問題)の解決を図り、特にAI技術を社会?産業へ応用できるような実践的な能力
プログラムは必修科目と選択科目から構成されています。以下の3つのカテゴリーごとに必要な単位数が設定されており、所定の単位がすべて修得できれば修了者として認定され、修了証が発行されます。
Ⅰ.データ表現とアルゴリズム
Ⅱ.AI?データサイエンス基礎
Ⅲ.AI?データサイエンス実践
カリキュラム名をクリックすると詳細情報(シラバス)が表示されます。
履修開始 年次 基本的要素 |
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
---|---|---|---|---|
データ処理に関して必要となる数学基礎 |
◎大学数学入門 ?データ活用のためのプログラミング入門(教養科目) |
★基礎統計学 ◎データサイエンスの微分?積分 |
◎データサイエンスの線形代数 ★AI?データサイエンスの基礎 |
?農家のためのAIプログラミング |
AIを実現するための手段及びデータサイエンス基礎 | ||||
★AI技術の社会?産業への応用 | ||||
AIを実現するための手段及びデータサイエンス実践 |
★一次産業DX概論 ?データサイエンス実践課題演習(教養科目) |
★:必修科目、◎:選択必修科目(1科目以上)、?:受講推奨科目
★:必修科目、◎:選択必修科目(1科目以上)、?:受講推奨科目
履修開始 年次 基本的要素 |
1年次 |
---|---|
データ処理に関して必要となる数学基礎 |
◎大学数学入門 ?データ活用のためのプログラミング入門(教養科目) |
AIを実現するための手段及びデータサイエンス基礎 | |
AIを実現するための手段及びデータサイエンス実践 |
★一次産業DX概論 ?データサイエンス実践課題演習(教養科目) |
履修開始 年次 基本的要素 |
2年次 | |
---|---|---|
データ処理に関して必要となる数学基礎 |
★基礎統計学 ◎データサイエンスの微分?積分 |
◎データサイエンスの線形代数 ★AI?データサイエンスの基礎 |
AIを実現するための手段及びデータサイエンス基礎 | ||
AIを実現するための手段及びデータサイエンス実践 |
履修開始 年次 基本的要素 |
3年次 |
---|---|
データ処理に関して必要となる数学基礎 | ?農家のためのAIプログラミング |
AIを実現するための手段及びデータサイエンス基礎 | |
★AI技術の社会?産業への応用 | |
AIを実現するための手段及びデータサイエンス実践 |
「データ処理に関する知識である数学基礎」についての科目は、講義形式の授業でありますが、授業中に演習を実施することもあります。
「AIを実現するための手段及びデータサイエンス基礎」および「AIを実現するための手段及びデータサイエンス実践」についての科目は、講義と演習を実施します。
プログラムの運営責任者: 農林海洋科学部長
プログラムの実施?改善: 農林海洋科学部学務委員会
プログラムの自己点検?評価: 農林海洋科学部学務委員会
基礎的な分子生物学から幅広い応用分野まで質の高い教育と研究を目指し、遺伝子操作の手法を用いて、遺伝子の本体である核酸並びにタンパク質及び酵素の構造解析を行っています。また、微生物や動植物の遺伝子の組換えによって、新たな遺伝子を導入した生物を作り出し、遺伝子機能の有効利用を目指しています。
海洋コアの総合的な解析を通して地球環境変動要因の解明や海洋底資源の基礎研究の実施を目的とし、全国共同利用施設として設立され、2004年からJAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)と共同運用を行っています。
海洋コアの冷蔵?冷凍保管をはじめとし、コア試料を用いた基礎解析から応用研究までを一貫して行うことが可能な国内唯一の研究機関です。
農業情報の一元化、収穫量?時期の予測や作業の効率化を担うIoPクラウドを構築し、施設園芸農業の飛躍的発展を目指す実験施設です。
須崎市浦ノ内湾の湾口部に位置し、養殖技術や漁場造成、環境保全などに関して、調査?実験?研究を進めるのに好材料が揃っている施設で、学部生の臨海実習、海洋観測実習、水産増殖実習などの合宿実習に利用されています。
フィールドサイエンスに関する循環型農林業生産の教育研究推進と共同研究等による地域及び国際社会への貢献を目的に設置されました、研究活動のほか、技術開発、技術支援も行われています。
附属暖地フィールドサイエンス教育研究センターサイト主として農林水産関係の専門図書と資料を収集し、学内の教育?研究を支援すると共に、地域住民にも専門資料を公開し、地域社会への貢献を図っています。アクティブ?ラーニングに対応した多様な学習空間を提供しています。
図書館 物部分館サイト香美市土佐山田町にある嶺北フィールドでの森林環境や循環型生産に関する実習、教育、研究を行うために、穴内ダム湖畔に位置し、宿泊での活動ができる施設です。
農林海洋科学部では、フィールド特性を活かし、
様々な制度やプログラムを通じてグローバルな学びを展開しています。
これらSUIJIでの経験を通して僕が学んだのは、「考えること」の面白さです。関連する事柄や歴史を調べたり比較したりすることで、深い気づきや新しい発見につながることを体感しました。また、英語は大切なコミュニケーションツールなんだと実感できたことで、義務感ではなく楽しく学べるようになりました。 SUIJIを通じて得た取り組みの姿勢や自分の中の軸を、今後も大事にしながら勉強や研究に励んでいきたいと思っています。
トゥガル市での実習の様子
ベトナムの茶畑
マレーシアの茶畑
観光案内所での日本茶PR活動