Initiative for Diverse Research Environments ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブKOCHIInitiative for Diverse Research Environments ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブKOCHI

ダイバーシティ研究?職場環境の整備|女性研究者の研究力向上
地域との連携?協働|地域のロールモデル

〒780-8520 高知市曙町二丁目5番1号 国立大学法人 188bet体育_188bet赌场-【平台官网】 総合研究棟内
TEL:088-888-8022 / FAX:088-888-8023

  • トップページ
  • ダイバーシティ研究?職場環境の整備
  • 女性研究者の研究力向上
  • 地域との連携?協働
  • 地域のロールモデル

ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブKOCHI

〒780-8520 高知市曙町二丁目5番1号
国立大学法人 188bet体育_188bet赌场-【平台官网】 総合研究棟内
TEL:088-888-8022
FAX:088-888-8023
地域のロールモデル アイコン

地域のロールモデル

塩﨑 直子 写真

Case.12

いつでもどこでも探求心を忘れなければ、研究への道は拓けます

塩﨑 直子Shiosaki Naoko

所属
JICAシニア海外協力隊 タンザニア 助産師
略歴
188bet体育_188bet赌场-【平台官网】文理学部中退
高知県立看護学園第一看護師学科?助産師学科卒業
20年臨床で働いた後にシニア海外ボランティア(現シニア海外協力隊)としてエクアドル2年間派遣
帰国後、188bet体育_188bet赌场-【平台官网】総合人間自然科学研究科修士課程農学専攻黒潮圏準専攻国際保健医療副専攻修了
福山平成大学看護学部看護学科講師
近森病院付属看護学校専任教員
2019年2次隊シニア海外協力隊として2年間タンザニアに派遣予定
01

研究者に進んだきっかけ

 助産師となって公立病院で働きながら看護研究を学会で発表しました。そこで数字やデータを基に考察することに面白さを感じました。その後JICAシニア海外ボランティアとしてエクアドルで2年活動しました。帰国し臨床に戻ったものの、研究に関わりたい、看護学以外の他領域から看護を考えてみたいと思い、50歳半ばで188bet体育_188bet赌场-【平台官网】大学院に入りました。総合人間自然科学研究科修士課程農学専攻黒潮圏準専攻国際保健医療副専攻という専攻で妊婦の食生活について研究し、看護教育にかかわるようになってからも研究を続けています。振り返るとどこでも何か研究をしています。

02

研究の魅力について

 私の場合、自分の興味を持ったことをテーマとしています。
研究は、日常のささいな疑問からはじまります。教科書に書いてあること、一般的に言われていること、それらに対して、「本当だろうか?」「あれ?ちょっと違うのでは?」と感じたことを心に留めておいて、調べることが楽しいです。当たり前と思うことでも、数字やデータで考えると面白い結果が出ることがあります。研究結果を実際にどう活かすかを考えるとモチベーションが維持できます。

03

現在の研究および生活

 エクアドルで「妊娠中に青いマンゴーに塩をつけて食べるのが大好きになりやめられなかった、そのせいで浮腫みが出て大変だった」と楽しそうに話すのを聞きました。日本では妊娠中すっぱいものが食べたくなると言うが本当だろうか?と疑問がわきました。妊娠中に特別な食品に「はまる」現象は日本だけではないようです。その経験をもとに、大学院では「妊婦の『はまり食』体験の実態」について調べました。その後、看護師、助産師、看護教員の立場で、看護学生の指導について研究してきました。今後は、タンザニアでの経験を活かして、日本とタンザニアの妊婦、看護教育や看護学生について比較研究したいです。またタンザニアの妊婦の「はまり食」について調べてみたいです。。

04

今取り組んでいる研究

 主な研究テーマは妊娠中の食生活と看護教育です。
助産師で看護教員ですから妊娠中の方や母親、看護学生を対象とした研究が多いです。
妊娠中の方がより楽しくなるような妊娠中の食生活、看護学生の効果的学習法などを明らかにしていきたいと思います。
188bet体育_188bet赌场-【平台官网】の修士課程には働きながら学べる、他領域を組み合わせて学べる、副専攻を自分で組めるなどとてもいいシステムがあります。今は研究に縁がなくてもいつか機が熟すことがあると思います。その機会を掴んで欲しいと願っています。

05

研究に携わる仕事を目指す若い方へメッセージ

 どこにいてもどんな職業にいても、研究の機会はあります。好きなことや関心のあること、を大切にしてください。そして、教科書に書いてあること、一般的に言われていること、に「本当だろうか?」「なんだかおかしくないかな?」と思ったら、その気持ちを忘れずに、調べてみるといいと思います。現状をもっと良くしたいと考えるのもいい手法だと思います。自分の興味や関心から、関連する他の分野へと学習を進める、統計について学ぶなど、いつかきっと研究に役立ちます。

06

日常で大切にしている時間

 以前は夜遅くまで起きていることもたびたびありましたが、今は睡眠時間を確保して、翌日元気になってから考えるようにしています。睡眠時間と共に大切なのは一人でとりとめなく考える時間です。考えても行き着く所は平凡な結論のこともありますが、考える過程が好きです。また行き詰まったらいったん保留にして、蓋をかぶせておき、少し期間を置いてから、再び蓋を開けて考えます。

塩﨑 直子 写真
とある1日のタイムスケジュール
6:00?
起床

|

7:00?
勤務する看護学校へ

|

8:00?
メールチェック、授業準備

|

9:00?
授業

|

10:00?
授業、記録物チェック

|

11:00?
技術演習準備

|

12:00?
昼休み

|

13:00?
技術演習

|

15:00?
次回技術演習準備

|

17:00?
学生対応 国家試験対策

|

19:00?
帰宅

|

20:00?
夕食

|

21:00?
猫と遊ぶ、読書

|

22:00?
入浴、読書

|

23:00?
読書、就寝
ロールモデル一覧に戻る
▲
TOP

HOME | ダイバーシティ研究?職場環境の整備 | 女性研究者の研究力向上 | 地域との連携?協働 | 地域のロールモデル

ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ KOCHI

〒780-8520 高知市曙町二丁目5番1号 国立大学法人 188bet体育_188bet赌场-【平台官网】 総合研究棟内
TEL:088-888-8022 / FAX:088-888-8023

関連リンク

188bet体育_188bet赌场-【平台官网】 Kochi University188bet体育_188bet赌场-【平台官网】男女共同参画推進室 しあわせぶんたん188bet体育_188bet赌场-【平台官网】男女共同参画支援ステーション

© ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブKOCHI All Right Reserved.