Initiative for Diverse Research Environments ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブKOCHIInitiative for Diverse Research Environments ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブKOCHI

ダイバーシティ研究?職場環境の整備|女性研究者の研究力向上
地域との連携?協働|地域のロールモデル

〒780-8520 高知市曙町二丁目5番1号 国立大学法人 188bet体育_188bet赌场-【平台官网】 総合研究棟内
TEL:088-888-8022 / FAX:088-888-8023

  • トップページ
  • ダイバーシティ研究?職場環境の整備
  • 女性研究者の研究力向上
  • 地域との連携?協働
  • 地域のロールモデル

ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブKOCHI

〒780-8520 高知市曙町二丁目5番1号
国立大学法人 188bet体育_188bet赌场-【平台官网】 総合研究棟内
TEL:088-888-8022
FAX:088-888-8023
地域のロールモデル アイコン

地域のロールモデル

小西 葉子 写真

Case.32

こころおどることを仕事にするために

小西 葉子Konishi Yoko

所属
教育研究部 人文社会科学系 教育学部門 助教
(教育学部 学校教育教員養成課程 社会科教育コース(法律学研究室))
略歴
愛知県出身。
2013年に中央大学法学部卒業後、一橋大学大学院法学研究科修士課程進学。修士課程修了後、民間企業(メーカー)で事務系総合職として大阪?東京で勤務。企業に勤務しながら一橋大学大学院法学研究科博士後期課程に戻り、2018年出産。
2020年3月、博士後期課程修了(博士(法学))。
2020年4月より一橋大学大学院法学研究科特任講師、2021年4月より現職。
01

研究者に進んだきっかけ

 私の専門は、憲法学です。
 はじめて法律の本を手に取ったのは、小学6年生のとき。「法ってすごいパワーを持っているんだ。自分もそのパワーをつくる側になりたい」と考え、法学部を目指しました。
 はじめは法曹(弁護士など)を目指していましたが、法曹は法を「つくる」のではなく「使う」側であることに気付き、大学2年生の時から研究者を目指すようになりました。憲法を専攻したのは、個人の権利を守るために、法律などを無効にすることすらできるという、大きなパワーをもつ法だからです。

02

研究の魅力について

 仕事として研究をすることの最大の魅力は、自分がわくわくすることを、思う存分、しかもある程度選んでできることです。私はいま、やりたい研究や、チャレンジしたい仕事に、片っ端から手を挙げています。「他人や社会に価値を提供すること」が仕事の本質であることを忘れず、自分が「楽しそう!」と思ったことには、後先考えずに取り組んでいます。ただし、仕事のしすぎで体調を崩すことがあるので、体調管理が今後の最大の課題です。

03

現在の研究および生活

 現在の仕事は、研究?教育が中心です。
 法律学の研究は、「調べて、考えて、議論し、書く」ということが大きな流れとなります。ご依頼をいただいたり、自分から投稿を計画したりと、常時3?4本程度の原稿の〆切があるので、〆切を整理しながら、日々研究を進めています。
 教育では、主に教育学部で、社会科の先生を目指す大学生に法律学を教えています。法律学の根底にあるのは、難しいことではなく、「誰がかわいそうか」「どうやったら助けられるか」といった、皆さんの心の中にある「思いやり」の気持ちです。そのことを少しでも伝えられるよう、学生さんと対話をしながら、授業をつくっています。

04

今取り組んでいる研究

 私の研究は、「国家が情報を集める活動を、どうやってコントロールするのか?」ということをテーマとしています。国家は色々なところで私たちの情報を集めていますが、それが必要なことに、適切に使われる限りでは問題がありません。しかし、「秘密にしたいこと」「勝手に知られたくないこと」が、国家によって勝手に集められたり、管理されたりすることには、さまざまな問題があり、その問題に対処するためにどんな法が必要か、といったことを考えています。

05

研究に携わる仕事を目指す若い方へメッセージ

 まず、自分のこころがおどることを見つけてください。こころおどることがないなら、まずは自分が住んでいる地域で一番大きな図書館にいって、端から端まで本棚を練り歩き、気になるタイトルの本をすべて取り出してください。それが、いまのあなたのこころをくすぐる内容です。
 次に、「どうしたら、そのこころおどることを、仕事にできるか」を考えて整理し、実現するまで努力し続けます。お金の問題や他人の反対があるときには、遠回りしてでもたどり着ける道を、もう一度考えます。諦めるのは、あなたが諦めたいときだけです。

06

日常で大切にしている時間

 家族と過ごす時間が一番大切です。できるだけ週に1度は、娘を連れて出かけ、いつも家事や子育てをがんばってくれている配偶者に休息をとってもらえるよう、心がけています。
 語学学習は、研究に必須です。学術的な質疑応答やヒアリングに対応できる会話力をつけるため、オンライン講師との会話と、アプリでのAIとの会話を併用して、毎日学習を続けています。最近ではYoutubeで海外大学の法学の授業を聞き、自分でノートにまとめることもしています。
 また、睡眠時間が短くなると、極端に体調を崩すので、8時間以上寝るようにしています。

小西 葉子 写真 小西 葉子 写真
とある1日のタイムスケジュール
7:00?
起床、身支度

|

8:00?
出勤

|

9:00?
一日のタスクを確認、論文の構成を考える

|

10:00?
授業

|

12:00?
昼食

|

13:00?
会議

|

15:00?
先行研究を読む

|

17:00?
論文執筆

|

18:00?
帰宅、家族で食事

|

19:00?
娘と入浴、就寝準備

|

20:00?
娘が就寝後、テレビゲームで遊ぶ

|

21:00?
語学学習

|

22:00?
先行研究を読みつつ就寝
ロールモデル一覧に戻る
▲
TOP

HOME | ダイバーシティ研究?職場環境の整備 | 女性研究者の研究力向上 | 地域との連携?協働 | 地域のロールモデル

ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ KOCHI

〒780-8520 高知市曙町二丁目5番1号 国立大学法人 188bet体育_188bet赌场-【平台官网】 総合研究棟内
TEL:088-888-8022 / FAX:088-888-8023

関連リンク

188bet体育_188bet赌场-【平台官网】 Kochi University188bet体育_188bet赌场-【平台官网】男女共同参画推進室 しあわせぶんたん188bet体育_188bet赌场-【平台官网】男女共同参画支援ステーション

© ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブKOCHI All Right Reserved.