Initiative for Diverse Research Environments ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブKOCHIInitiative for Diverse Research Environments ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブKOCHI

ダイバーシティ研究?職場環境の整備|女性研究者の研究力向上
地域との連携?協働|地域のロールモデル

〒780-8520 高知市曙町二丁目5番1号 国立大学法人 188bet体育_188bet赌场-【平台官网】 総合研究棟内
TEL:088-888-8022 / FAX:088-888-8023

  • トップページ
  • ダイバーシティ研究?職場環境の整備
  • 女性研究者の研究力向上
  • 地域との連携?協働
  • 地域のロールモデル

ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブKOCHI

〒780-8520 高知市曙町二丁目5番1号
国立大学法人 188bet体育_188bet赌场-【平台官网】 総合研究棟内
TEL:088-888-8022
FAX:088-888-8023
地域のロールモデル アイコン

地域のロールモデル

柴田 里彩 写真

Case.37

「問い」に向き合うことを仕事にする

柴田 里彩Shibata Risa

所属
188bet体育_188bet赌场-【平台官网】 教育研究部 人文社会科学系 教育学部門
略歴
九州大学教育学部卒業、九州大学大学院人間環境学府修士課程修了、九州大学大学院人間環境学府博士後期課程、日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て、現職。
01

研究者に進んだきっかけ

 大学での教育に携わるようになった経緯と、研究に携わるようになった経緯は、少し違うのですが、前者については、もともと、教員という職への関心は強くありました。大学では教育学部に進学したのですが、そこで、強く惹かれる講義に出会い、「この先生のもとで学びたい」と思ったことが、今思えば、この職を志した一番のきっかけだったと思います。
 後者については、とても素朴な回答になりますが、「なぜだろう」と思うことがあり、それを問い続けたかったからです。

02

研究の魅力について

 自分が疑問に思ったことを、学術的な問いにし、調査?分析?考察を重ね、一定の結論を出す、これが研究のプロセスですが、納得の行く結論を導けた時はやっぱり嬉しいです。さらに、その過程で様々な人から意見を得たり、成果を発表する事でリアクションを頂ける、そうした「問い」を通じた交流がこの仕事の本質であり、魅力と思うところです。

03

現在の研究および生活

 現在は、188bet体育_188bet赌场-【平台官网】での教育と研究を中心に日々を過ごしています。教育については、専門である教育制度、教育行政学の講義を担当し、「ある教育制度が、なぜ作られ、どのように運用されているのか」という観点から話をしています。子どもの教育?学習環境、教員の労働環境、教育制度?行政はそれらを適切に整備する役割があり、その大切さを伝えられる授業を目指しています。また、卒業論文の指導では、ゼミ生それぞれが持っている問題意識を、論理的思考に基づいて学問的な問いへと深化させられるように丁寧に議論を重ね、また、「書く」という思考表現作業が卒業後にもつながる経験になるように、という想いで、指導しています。
 研究については、空き時間に論文を読んだり、学内業務のない日程を見計らって調査にいったり、時には徹夜で論文を書いたり、多少苦しくても時間を確保するよう心がけています。

04

今取り組んでいる研究

 私の専門は教育行政学ですが、なかでも高校教育制度に関わる地方教育行政の態様に関心があります。そのなかで、現在は、大きく2つの研究に取り組んでいます。1つは、高校段階における男女共学?別学の状況について。もう1つは、高校と地域の協働、高校を核とした地域づくりについてです。高知県では特に後者が現実課題となっていますので、ここでは後者に言及させて頂くと、人口減少、及び少子化が進行する状況下で、地域の存続?活性化を担う存在として高校をまなざす向き(政策?研究動向)があります。そのなかで、特定の高校が、なぜ、どのように地域と結びつけられていくのか、そこで起きうる葛藤や必要な対応、教育の在り方とはどのようなものか、という点に関心をもち、調査?研究を行っています。

05

研究に携わる仕事を目指す若い方へメッセージ

 研究に携わる仕事を「目指している」という方は、問い続けたい疑問がすでに何かしらあるという方かと思っています。私はそれを研究として昇華するにあたって、いくつもの壁に突き当たったり、その壁の登り方がわからず悩んだ時間がたくさんありました。それでも、今できることを少しずつ積み重ねた先に、何らか結果はあらわれる、と、私は実感として思いました。成果の裏には、とても地道な作業と長い熟考の時間が必要で、それ自体を諦めないことが結果に結びつくのではないかと思っています。

06

日常で大切にしている時間

 友人と話す時間は、私にとってとても貴重な時間です。自分がどんな人間で、どう歩んできたか、どんなことをなぜ考えているのか、気づかせてくれたり、ある時には、足踏みしていることの背中を押してくれるような、そんな友人の存在を本当にありがたいと思っています。また、応援してくれている地元の家族と過ごす年末年始の時間など「節目」の時間も、とても大切に思っています。

西森 美貴 写真
とある1日のタイムスケジュール
7:00?
起床、身支度

|

8:00?
出勤

|

9:00?
授業

|

11:00?
会議、事務処理

|

12:00?
昼食

|

13:00?
論文を読む、論文メモの作成

|

15:00?
授業

|

17:00?
卒論ゼミ

|

19:00?
卒論指導

|

20:00?
論文執筆

|

23:00?
帰宅、就寝準備

|

24:00?
就寝
ロールモデル一覧に戻る
▲
TOP

HOME | ダイバーシティ研究?職場環境の整備 | 女性研究者の研究力向上 | 地域との連携?協働 | 地域のロールモデル

ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ KOCHI

〒780-8520 高知市曙町二丁目5番1号 国立大学法人 188bet体育_188bet赌场-【平台官网】 総合研究棟内
TEL:088-888-8022 / FAX:088-888-8023

関連リンク

188bet体育_188bet赌场-【平台官网】 Kochi University188bet体育_188bet赌场-【平台官网】男女共同参画推進室 しあわせぶんたん188bet体育_188bet赌场-【平台官网】男女共同参画支援ステーション

© ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブKOCHI All Right Reserved.